Sclaps!

スクラップス!メディアで活躍する人の情報サイト

YouTube動画 超初心者でも再生回数が伸びる動画の作り方2

カメラ

動画を作るのに欠かせないのはカメラ。しかし最初のうちはデジカメでもスマホでも十分です。YouTube動画 超初心者でも再生回数が伸びる動画の作り方1の作業マインド ペースを決めるで記載したとおり、とにかく定期的にアップするのが大事です。動画を撮るのに慣れてくると、よいカメラが欲しくなりますが、それも撮っていくうちに、こんな機能が欲しいといった希望がでてきます。なので、最初から全てそろえて「さあ、撮ろう!」と意気込むのではなく、撮っていくうちに動画の完成度をあげればよいものです。とはいえ、手ぶれ補正は欲しいところです。手ぶれ補正がついていないものは、三脚を使うなど、カメラを固定してください。手ぶれのひどい動画は内容がよくても見ている人にとっては苦痛です。その時点で離れていってしまいます。あとは広角で撮れるということも大切です。撮れる範囲がせまくカメラを振ってばかりいると手ぶれのする可能性はかなり高いです。基本としては広めに撮れて、かつ固定されている状態でとることです。広めに撮れるとカメラを振る必要がなくなるからです。そして、動く場合は自分が動くということです。動物ものにしても広めに撮れると画面から出てしまう可能性も低いですし、追いけて撮るということもしなくてすみます。追いかけて撮り逃したり、ぶれたりする動画では魅力ありません。また、メモリーカードが使えたり、簡単にPCにデータが移行できる機能がついているものが便利です。

スポンサードリンク

手ぶれはタブー

手ぶれは動画づくりではタブーです。基本三脚を使うように書きましたが、三脚が使える場所ばかりではありません。やむなく手で持って撮影する場合は、極力手ぶれを防ぐようにしなければなりません。まず、カメラの持ち方ですが、両手で持ち脇をしめて体と腕でカメラを固定します。なるべくカメラと体を近づけて撮ります。できれば椅子に座って撮る、何かに寄りかかって撮るなど出来るだけ安定した姿勢を保つことが大事です。

 

ズーム、パンの乱用禁止

カメラを持つといろいろ試してみたくなるのは自然なことですが、ズーム機能を使うのはやめておきましょうズーム機能を使うとホームビデオのようになるうえ、手ぶれの原因になります。また、寄ったり引いたりする動画はとても見にくいです。基本三脚を使ってとるので、近くに見せたい時は自分が動きましょうズーム機能は離れていれば離れているほど、ぶれはひどくなります。またカメラをふる「パン」も同様です。たとえば対談など、両名が話しているときにそれぞれのアップなどありがちですが、これも手ぶれするリスクは高いです。プロのカメラマン程の技術があるならパンすることも効果的ですが、動画を撮るという観点からはあまりお勧めはしません。どうしても両方のアップを撮りたいというならカメラを2台用意しで同時に撮り、あとで編集するほうがきれいに撮れます。

スポンサードリンク

撮影プランを決める

動画を撮る前に最低でもだいたいの構想はねっておくべきです。どんな風に始まって、途中こういうシーンをいれて、どう終わるか。などです。かんたんな絵コンテが書ければベストですが、できなければ箇条書きにするなどでも効果があります。動画という短い時間の中におさめなければなりません。必要なシーンをテンポよく見せなければなりませんので、作る前には撮影プランは必要です。どの角度で撮るかのアングルも考えてみましょう。

 

オープニングとエンディング

オープニングとエンディングがある動画

YouTube動画 超初心者でも再生回数が伸びる動画の作り方1の 動画の撮り方 最初と最後 でふれたように最初と最後を決めることも効果的です。SeikinHikakinのように最初と最後の動画があればベストですが、なければ「はい、○○です!」「○○の時間です!」などとあいさつしてから始めることもアリです。決まったオープニングでなくても、動画の編集する際、ダイジェストを簡単に作って毎回はじめる前に流すという方法もあります。本編をみてもらうことが大切なので、こだわりすぎて長くならないように心がけましょう。3秒程度がよいでしょう。そして終わりにもこだわります。尻切れの動画は後味もよくないうえに、また見てみようという気にはなりにくいものです。また、最後をきちっとしめて、チャンネル登録お願いします。と告知すれば、登録して再度動画を見てくれることにつながります。オープニングとエンディング動画を必ず作らなければならないわけではありませんが、最初と最後は大切ということを覚えておきましょう。

カット割り

商品紹介の動画

人気の動画はカット割りを上手に使っています。カット割りを増やすことで、視聴者を飽きさせないように工夫されています。撮りっぱなしで動画を作るのではなく、編集でカット数を増やしてテンポよくみせています。動画は映像というよりCMに近いものがあります。同じアングルで、商品を紹介し続けるCMはあまりみたことないのではないでしょうか?プロならなおさらインパクトのある面白い作品を作っています。カット割りといえば難しく考えてしまいますが、カメラの向きを変えるだけでもカットの効果があります。カメラを2台使えるなら、違う角度からとったものを差し込んでみたり、1台なら、一度とめて、カメラを動かして撮ってみるなどでカット数を増やすことができます。商品紹介などは、商品だけ別に撮ったりすることで、飽きさせない動画を作ることができます。カット割りをすることでワンランク上の動画を作ることができます。また、あえてカット割りせずに、飽きさせない工夫として、商品や物をカメラの前に持っていき大きくみせて、自然な流れでもっていく方法もあります。商品を近づけることにより、今まで見ていた背景と違うように見えます。その際、商品に手を添える場面をよみくかけますが、なにかをバックにしないとピントが合わないため素早くピントを合わせるために使うテクニックです。

この記事を読んだ人はこの記事も読んでいます

YouTube動画 超初心者でも再生回数が伸びる動画の作り方1
YouTube動画 超初心者でも再生回数が伸びる動画の作り方3
YouTube動画 超初心者でも再生回数が伸びる動画の作り方4

 - 方法